1
早い早い、月日は早い 年々早くなるのは年を取っていくせいだろうな
今年の年末年始。 飲み過ぎ、食べ過ぎ、動かなすぎ(例年のこと) 体重激増。 半月経っても元に戻らないため、1月下旬から歩き始めました。 できれば1日おきには、3km 30分の早歩き。 今日で3回目。 (ここ4日あいてしまっていましたが) さて、ちゃんと続くのでしょうか? また、体重は元に戻るのでしょうか。 ▲
by nature_yukis
| 2007-02-01 07:50
いつの間にか10月になってしまった。
なんだか毎日あわただしく過ぎていっている。 ![]() 昨日、植木鉢を買ってきた。赤玉土(小)もだ。 きょう、クヌギのドングリを10コ植え付けた。 もう、芽が出ているのもあった。 さてさて、どうなることだろうか。 これもなかなかできないでいたこと。 大きくなったら、元気館の庭に植えてやるつもり。 ▲
by nature_yukis
| 2006-10-01 18:36
諏訪市災害ボランティアセンターは、7月28日までで活動を終了します。
27日の様子を少しお伝えします。 朝のスタッフミーティング ![]() マッチング&送り出し (活動へ行く人を決め、活動内容を説明します) ![]() 資材を持って、被害にあったお宅へ出発します ![]() 暑い時期です、活動には水分補給は欠かせません。ペットボトルを1本持って活動に入って行っています。 ![]() じつは、諏訪市社協も書類と自動車が水に浸かってしまいました。ボランティアのみなさんにお手伝いいただきました。 ![]() 本日の活動終了。災害ボラセン本部長が本日の状況の報告とお礼を。 ![]() 災害ボランティアに参加されたみなさんからのメッセージ。 ![]() (おまけ) 災害ボラセン本部 ブログなどもここから発信しています ![]() 諏訪市災害ボランティアセンター の情報は、諏訪市社会福祉協議会のブログをご覧ください ▲
by nature_yukis
| 2006-07-27 23:32
諏訪市災害ボランティアセンター が 諏訪市武道館 から 諏訪市総合福祉センター「湯小路いきいき元気館」へ移転しました。
移転作業の点描を。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 諏訪市災害ボランティアセンター の情報は、諏訪市社会福祉協議会のブログをご覧ください ▲
by nature_yukis
| 2006-07-24 20:11
諏訪市武道館に移転して3日目です。
日曜日の今日、全国から約500人のボランティアの方々が支援に見えました。 活動のマッチングを待つ皆さん ![]() マッチングをしたグループごとの活動説明 ![]() 支援活動に出発 ![]() お昼にカレー屋さんがカレーの提供を ![]() 諏訪市災害対策本部長(諏訪市長)来訪 ![]() ボランティア数集計 ![]() 諏訪市災害ボランティアセンター の情報は、諏訪市社会福祉協議会のブログをご覧ください ▲
by nature_yukis
| 2006-07-23 22:32
諏訪市では、7月15日からの集中豪雨により、19日に約2000戸が浸水被害に遭いました。現在、諏訪市災害ボランティアセンターを立ち上げ、ボランティアの皆さんの協力により、災害復旧を担っております。
このブログを使い、画像等を紹介したいと思います。 なお、日々の情報等は 諏訪市社会福祉協議会のブログ をご覧ください。 ▲
by nature_yukis
| 2006-07-23 06:16
今日14日と明日15日は、東京の江東スポーツ会館で研修会に参加しています。
東京は歩きますね。 ホテルから駅まで、駅(地下鉄:三越前駅:銀座線→半蔵門線)の乗換で、会場の最寄り駅(住吉駅)から会場(江東スポーツ会館)まで。時間にして約40分。日頃の歩行が下手すれば1日10分で終わってしまう私としては、よく歩く方です。おまけに“暑い”! ところで東京。諏訪よりも緑が多い(もちろん、人口割りで行くとそうでもないはずですが)。地下鉄の住吉駅から新大橋通りを行くと、猿江恩賜公園の周りの緑。それから、東京は街路樹(ポプラ?が多い)はちょっと広い道ならどこにでも。諏訪なんか、並木通りくらいだぞ! もっと、町中の緑を!! ![]() そこから、横十間川沿いに200mほど下るのですが、入り口の“ティアラ江東”の横には、いかにも「カモフラージュ」をやって! といいそうな植え込みがあったり。 ![]() 横十間川には、川に沿って歩行者優先自転車可の木製歩道が続いている。水はお世辞にもきれいとは言えない(いや、諏訪湖よりはきれい!)が、親水性のある道。おまけに、道路の所は橋の下をアンダーパスしていく。 ![]() その歩道の横には、ススキもあるが、ちょっとした花も植えてある。どなたが手入れしてくれているんだろうか。 また、ハマナスなんかも(自然に?)生え、花を咲かせたりしている。 まちなかの自然。日常生活の中にある私の身近な自然... 都会の方が、充実している。たしかに、意識をしないと自然が遠ざかっていくことになるからではあろうが。 身の回りに自然がある(はず)の諏訪。ふだんは、その自然への関心が薄すぎるのではないかな。そのうち、自然が怒って牙をむくんじゃないかな。 と、そんなことを想いながら歩きました。 ![]() おまけ 会場の江東スポーツ会館前には川がクロス。そう、江東区は運河が多い。こどもの頃に母方の祖父の家が江東区の深川にあった。朝は“ポンポン船”の音が目覚まし。もう、ポンポン船はこないだろう。こどもの頃と比べると今の私には、あのころの川はもっと広かったように記憶している。 ![]() これまた、クロスした川の上に橋までもクロス。そう、“スクランブル橋”(本名は、クローバー橋というようだ)。これもまた趣がある。 川と暮らしているから、川を大事にしているから、川に畏怖を抱いているから... そうなんだろうねとおもった。 さてさて、帰りも同じ道を帰り、おまけに新宿三丁目の「家路」といううたごえ喫茶によって帰ってきました。 よく歩いた一日でした。 ▲
by nature_yukis
| 2006-07-14 23:51
昨日の、千葉でのネイチャーゲーム研修の帰りに、東京の巣鴨にあるゴローという山靴屋さんに寄ってきました。
数年来、「機会があったら靴を作ってもらうから」と言ってきた、Maruの山靴(といっても、軽登山靴)を作ってもらいに行きました。 “作ってもらう”というのは、Maruが自分の足は特殊な形だとか言っていたので、たぶんオーダー(3,000円増)になるんだろうと思っていったのですが。 足形をとってもらい、足を見てもらい... 結論は、日本人らしく幅の広めの足だとか。今までの靴が大きすぎて、つま先に力が入っていたのだとか。靴ひもは、甲の部分をきっちり締めないといけないとか。 一緒になっていろいろお話を聞いてきました。 ![]() さっそく今日、いただいてきた靴に、クリームをヌリヌリ。 いずれはMaruにヌリヌリを教えないといけないのですが... 新しい革の色が何ともいいんですよ。それに、靴自体が柔らか目に作られていて、ちょっと歩き履きにもよさそう。 ヌリヌリしていたら、私もこの手の靴がほしくなってしまいました。 ![]() (新品の軽登山靴と、十数年もののチロリアンを並べてみました。軽登山靴26cm、チロリアン30cmです) ちなみに私の靴は、十数年前にやはりゴローさんで作っていただいた「チロリアン」です。甲のお椀の部分が縫い目から切れ始めています。今回ゴローさんで聞いたところ、ミンクオイルを甲の縫い目に塗れば皮もしっかりして切れにくくなるとか(でも、ちょっと遅いかも)。まぁ、普段履きですので、切れてダメになるまでは5年はかかるでしょう。その間に、ビブラム(靴底)は1回は貼り替えないといけないでしょうね。 そうそう、“靴にはいろいろな想いで”が積み重なっていくんですよね。 ▲
by nature_yukis
| 2006-07-02 14:44
1 |
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||